最近、日本ではもちろんのこと世界でも自然災害によって大きな被害が増加しています。昔は「地震・雷・家事・オヤジ」などと怖いものを並べていましたが。
今や大地震やゲリラ豪雨、干ばつ、異常気象など全世界的に自然災害によって多くの人々が苦しんでいます。
自然災害の前に人間の力や知恵はあまりにも無力です。私たちにできることは災害が発生した時に家族や自分を守ることくらいです。
東日本大震災から10年、あらためて家庭で常備しておく防災グッズをご紹介したいと思います。
家庭で常備する防災グッズのリスト
自然災害が発生するたびにテレビや新聞などのメディアは「家庭での備え」の重要性を繰り返して取り上げ、CMも災害発生直後は「防災グッズのセット」をコマーシャルしますが、のど元過ぎればなんとやらですぐに日常に戻ってしまいます。
街角アンケートでは「ご家庭で防災への備えは出来ていますか?」と聞かれて「準備しなければいけないんですけどねぇ」と分かっているのに準備を実際にしている家庭は過半数に達していません。
家庭の避難場所について、場所を家庭で決めている家庭はもっと少なく、ゲリラ豪雨の際にもどうしていいのか分からず、家にいて被災した方々も多いのです。危機意識が低いともいえるでしょう。
防災グッズリスト
- バッグ・非常持ち出し袋・・非常品を収納して玄関先に置いておく
- 飲用水・・1日に1人3リットルが目安。3日分は常備。500mlは普段からバッグなどに保管しておく
- 食料・・乾パン、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、雨、チョコレート、給水用ポリタンク(給水車から水を受ける)、カセットコンロ、ボンベ、ラップフィルム(体の保温にも便利)、紙皿、紙コップ、割りばし(使い捨てを)
- 装備・・ヘルメット、防災頭巾、笛(居場所を知らせる)、手袋(散乱物から手を保護)、懐中電灯、長靴(がれきゃ浸水から足を守る)、運動靴(避難の際使用)
- 情報・・携帯ラジオ(予備の乾電池)、筆記用具、油性マジック(伝言に便利)
- 道具・・万能ナイフ、工具セット、掃除道具、ロープ(救助・避難梯子の代用)
- 衛生・・マスク(t感染症対策・防寒)、消毒液、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ、(体拭きにも使用)
- 救急・・救急セット(体温計、絆創膏、ビタミン剤)、お薬手帳、常用薬
- 防寒・・携帯用カイロ、毛布
- 衣類・・長袖長ズボン、雨具、防寒用の上着
個別に検討するグッズリスト
- 女性用・・生理用品(傷の手当、ガーゼの代用にもなる)、ブラシ、化粧品、髪ゴム、防犯ブザー
- 高齢者・・紙おむつ、介護用品、補聴器、入れ歯、常用薬、お薬手帳
- 乳幼児・・粉ミルク、哺乳瓶、離乳食、洗浄綿、紙おむつ
防災グッズの持ち運び
上記の防災グッズは家庭で保管しているとしても、大災害の場合に避難場所へと全てのグッズを持って移動するのは大変なことです。
まして急を要し、多少パニック状態にあるとき、どこに置いたのかと家の中を探し回っている時間はありません。
また、避難場所に大量のグッズを持ち込むことは、スペース的に他者の迷惑もなってしまいますよね。
家族構成によって防災グッズの中身は変わってきますが、家族で避難場所に移動する際に最低限持って行くべきものを選別して、バッグや非常有持ち出し袋にまとめて置き、玄関などにあらかじめ保管しておくことが大切です。
また、いつ発生するのか分からない災害に備えて日ごろから家族で避難先の場所を確認しておくことも大切です。
自治体でしている学校や公民館なのか、広い公園なのか家族がはぐれた場合にも合流できるように理解しておく必要があります。
非常用の備蓄品の中には、消費期限があるものも多くあります。食品類や飲用水、常備薬など、数年に一度は常備防災グッズを点検し必要ならば交換しておく必要があります。
防災グッズのセットを購入しておくのも便利です
近年は同一エリアで度々同様な災害が発生するケースも増えています。
その度ごとに防災グッズを準備し直すのはなかなか大変なことですよね。防災グッズを補充するにしても、それぞれ販売店が違うので晴基回って補充するのも手間と時間が掛かります。
家族が最低限必要とするものは非常持ち出し袋にコンパクトにまとめて置くとして、他の多くの物品は「防災グッズのセット」を購入している家庭が増加しています。
背負えるタイプのリュック型で防災グッズの最低限のアイテムが揃っているものです。
こちらも一度購入してから食料品や飲用水などは時々使用期限を点検する必要はありますが、持ち運びに便利なのでや多くの方が家庭で保管しています。
災害は無いに越したことはありませんが、いつ何が発生するのか分からない現代を生きている私たちですので、備えはしっかりとしておく必要があるでしょう。
何の準備もなく、すべて行政任せという訳にはいかないのです。
「防災グッズセット」を準備しておくだけでも災害時の初期動作が変わります。いろいろなタイプのセットがありますので、家族構成などを考えて1セット購入しておくことも考えておく必要があります。
災害後のメンタルケアも大切にしましょうね・・・https://kim-kuni.com/mental/
スポンサードリンク