校則と違って、全生徒に適応されるものではありませんが、特定の「部活」にはそれぞれのルールがあるようです。いつから始まったのか、誰が決めたのかは分かりません。
全国的な調査で「上下関係」「あいさつの仕方」「服装」・・・などについて不可思議なルールが存在していることが分かりました。
この記事では、どのようなルールがあるのかをお伝えしたいと思います。そのルールのゆえに、部活動を敬遠する生徒もいます。現実はどうなのでしょうか。
部活のルール・先輩後輩の関係・謎の練習
部活に特有のルールで、伝統的に先輩から後輩へと引き継がれていきますので、顧問の教師が知らないことも多いと思われます。以下のようなルールがある部活があるのです。
- 先輩が優先・・・部室が狭いので1年生は倉庫で着替える。先輩が部室に入るまでは倉庫で着替えられない(卓球部)
- なぜか「ホルンパート」だけ、先輩より先にマウスピースを楽器に付けて吹いてはいけない(吹奏楽部)
- 先輩を見かけたら、どこにいてもあいさつをしなければならない。しかも、先輩が気付くまであいさつを続けなければならない(バレー部)
- 学校で先輩と出会ったら、毎回「歌いながら」挨拶をする(合唱部)
- 校内で先輩を見かけたら、見えなくなるまで目で追う(薙刀部)
- エスカレーターで上る時には先輩が先。降りる時は後輩が先(バドミントン部)
部活のルール・厳しい現実
部活動は生徒が任意で入るものですが、生徒同士の暗黙のルールによって、部活動を楽しみたくても、参加しづらい学校もあるようです。
- 遅刻や欠席・・・欠席・遅刻・早退したら部員全員の前で理由を言わされる。そして謝される。通称「謝罪会見」とのこと(吹奏楽部)
- 休むと罰ゲーム・・・朝練を休んだり、出席確認に遅れると「廊下掃除と筋トレ」の罰ゲーム。体調が悪くても朝練を休みにくい(吹奏楽部)
- バレンタインデーには必ず、手作りのもので顧問全員に渡す。(女子バスケット部)
- 修学旅行で「広島」に行ったら、先輩へのお土産に「もみじ饅頭」を買う(バドミントン部)
- 練習中にバトンを落としたら、バトンの色が金色なら腕立て200回。他の色ならば50回(バトン部)
- 日焼け止めは先輩の前では塗ってはいけない
- 水を飲むのは先輩が先
- 先輩と髪型が被ってはいけない
- 1年生はジャージ禁止!ブルマで練習をする
部活のルール・まとめ
顧問も、保護者も知らないようなルールがあるものですねぇ。女子生徒からの回答が圧倒的だったそうで、女子同士の複雑な関係があるのでしょうねぇ。
大切な青春時代に部活動で心身を鍛え、友達を作り楽しく学校に通う!そんなことができずに、部活のために窮屈な思いをしている生徒がいると思うと切なくなりますね。
中高校生の時からすでに「上下関係」で悩むような子供たちが少なくなればと願っています。
こちらは「変な校則」です・・・https://kim-kuni.com/ponny/
学生もノンカロリーです・・・https://kim-kuni.com/sando/
世界の校則・・・https://www.hachi8.me/summary-unusual-school-regulations/
スポンサードリンク