日本の伝統的な正月料理「おせち」で正月の食事を家族で食べるという習慣も次第に薄れてきましたね。神さまを迎える「縁起物」として、代々伝わってきた「おせち」を作る家庭も減少しているそうです。
百貨店や大手スーパーなどで「おせち料理」を注文する簡素化がしばらく続きましたが、若者のアパート住まいでは「そもそも、おせち料理の意味が分からないし、高価だし」と敬遠される傾向にあります。
現在では日常的な食事もお正月の食事も、若者にとっては「食べ物」に過ぎません。とりたててお正月だから、と何かの料理を準備するでもなく、いつものようにコンビニで買ってきた食事をしています。
物流が良くなった証拠でもありますので、歴史的な流れなのでしょう。簡単だし、近いし、自分の好きなものを食べることができる。
おせち料理が衰退していく大きな要因ではないでしょうか?たしかに、その傾向は中高年層にも見られています。おせちを料理できる方が身近にいないし、案外おせちの食材は高価です。
正月気分もすぐに抜けてしまうし、普段の食事がしたい、と感じても不思議ではありませんね。この記事でお正月に食べたくなる料理の代表である「カレー」についてレシピをご紹介します。
「きょうの料理」で紹介されたレシピです。子供たちも、おせちに飽きたら家族でカレーを食べましょう!
お正月・栗原はるみの「カレーライス」・材料
大人気女性料理人である栗原はるみ。著書も多く、料理の基本から、様々なアレンジ料理をテレビで実演していますので、ご存知の方も多いと思います。
以前に放送された「カレーライス」のレシピをおさらいしましょう。これぞ「ザ・日本のカレー」という感じですよ!
- <材料> 4~5人分。タマネギ3コ(600g)・トマト1コ(150g)・にんにく(すりおろし40g)・しょぅが(すりおろし50g)・赤唐辛子(小口切り1本分)・小麦粉(大さじ2+1/2)
- <A①> カレー粉(大さじ4)・ターメリック(大さじ1/2)・コリアンダーパウダー(大さじ1)・ガラムマサラ(大さじ1/2)
- <A②> ローリエ(2枚)・トマトケチャップ(大さじ1+1/2)・ウスターソース(小さじ1)・サラダ油(大さじ2)・鶏もも肉2枚(500g)・バジル(生50g)・スープ(洋風顆粒の素を大さじ2を湯カップ6で溶いたもの)
- <A③> 白ワイン(カップ1/4)・ご飯、福神漬け、酢醤油卵、ピクルス(適宜)・塩・コショウ・オリーブ油
正月・栗原はるみの「カレーライス」・作り方
栗原はるみはいろいろな料理番組に出演してきましたが、独りで料理をしていても、パートナーが手伝ってくれる時でも、いつも楽しそうに料理を作っています。
心を込めた料理を食べてもらいたいという思いが、自然な笑顔となって画面に映し出されているのでしょう。ここでは「カレーライス」の作り方をお伝えしますよ。
【カレーソース】を作る
- <作り方1> ①タマネギは縦半分に切って薄切りにする。トマトはへたを取り湯向きして手でつぶす②大きめのフライパンか鍋にバターとサラダ油(大さじ2)を入れて熱しバターが溶けたら「にんにく・しょうが」を入れ、中火で香りが立つまで炒める。焦がさないように注意。
- <作り方2> ③タマネギを加え、中火で水分を飛ばすように、10分間ほど炒める。赤唐辛子を入れてさらに炒めてから弱火にし、あめ色になるまで30分~40分間丁寧に炒める。⓸小麦粉を2.3回に分けて振り入れ炒める。A1を2.3回に分けて加える。粉っぽさがなくなり、香りが良くなるまで炒める。
- <作り方3> ⑤スープを半量を少しずつ加えて混ぜ、なじませる⑥つぶしたトマトを入れて全体がなじんだら、残りのスープ、ローリエを加える。時々混ぜながら弱火で20分間ほど煮込み、最後にケチャップ、ウスターソース加えて混ぜる。すぐに食べられますが一晩寝かせるとより美味しくなりますよ!
チキンとバジルを加えて仕上げる
- <作り方4> ⑦鶏肉は一口大に切り、ボウルに入れる。バジルは粗みじんに切り、同じボウルに1/3を入れ、塩(小さじ1/3)、コショウ少々を加えてからめる。⑧大きめのフライパンか鍋に【カレーソース】を温めておく。
- <作り方5> ⑨別のフライパンか鍋にオリーブ油(大さじ1)を強火で熱し⑦を入れて炒める。鶏肉の色が変わったら、白ワインを加えてアルコールを飛ばし⑧に汁ごと加える。少し煮て塩(小さじ1/2)で味を調え残りのバジルを加える。器にご飯名を盛りカレーをかけ、酢醤油卵や福神漬けを添える。
お正月・きょうの料理について
きょうの料理(NHK)
「きょうの料理」は1957年からその日の晩御飯のレシピの参考になる情報を「和・洋・中」など幅広いジャンルで実際に調理をしながら教えてくれています。
現在、様々放送されている「料理番組」の中で日本一の長寿番組なのです。
調理方法を参考にしながら、自分なりのアレンジもできますので、料理好きの方々に大人気の番組です。
【放送日時】
Eテレ 月曜~火曜 21:00~ 総合テレビ 金曜 12:20~
「再放送」 Eテレ 月曜~水曜 11:00~ Eテレ 水曜 21:00~
NHK出版から毎月21日に番組テキスト最新号が発売されていますよ!
まとめ
お正月料理に飽きたときに食べたくなる料理ナンバー1の「カレーライス」を、料理家の栗原はるみのおさらいレシピとして紹介しました。
子供にも大人にも人気のカレーライス、お正月でも食べたくなるのは当然ですね。カレーは栄養も豊富ですので、家族そろって時には料理人の味を楽しんでみましょう!
お餅のアレンジレシピ!6人の料理人が教えてくれていますよ・・・https://kim-kuni.com/moti/
スポンサードリンク