家で作ることができる「おやつ」の中でも、簡単に作れてみんなが喜んで食べてくれるのが「ホットケーキ」ですよね!いろいろと大変な作業をしてやっと出来上がるおやつよりも、手早く出来てしかも美味しい「ホットケーキ」を作ってみましょう!
この記事では食べた時の食感が「ふわふわ」になり、それぞれに好きな食べ方ができる「ホットケーキ」をご紹介します。
天気の悪い日や時間がある時に、子供と一緒に作りましょう!学校に提出する「自由研究」にもなります。楽しん作って、美味しく食べましょう!
ホットケーキ・準備するものは?
フワフワホットケーキですが、実は家庭にあるもので作ることができます。スーパーなどに買いに行くものはほとんど無いのではないでしょうか?
家にあるもので「ふわふわ」に?と思うかと思いますが、いつも作っている「ホットケーキ」とはちょっと違うので、その違いも楽しんでみましょう!
案外家庭で「フワフワ」を作るのは難しいものなのですが、親子でチャレンジしてみましょう!一度覚えれば来客にも、とても喜ばれますよ!
【準備するもの】
- 市販のホットケーキミックス
- へら
- フライ返し
- 計量カップ
- たまご
- カルピスソーダ
- ボウル
- はかり
- フライパン
火を使うのでおうちの方と一緒に作りましょう。特に買うものはないかも知れませんが、カルピスソーダがポイントです
ホットケーキ・4枚分の作り方実験
いよいよ実験です。美味しいホットケーキを作って、友達などをびっくりさせましょう!
- ボールにたまご1個を割り入れて、黄身と白身をよく混ぜ合わせ、溶き卵を作ります
- 溶き卵にホットケーキミックス200gを入れる。ボウルを置いてから「はかり」をゼロに調整すると測りやすいですよ!
- 溶き卵とまんべんなく、よく混ぜます。ダマにならないように
- フライパンを火にかけ、油を引いて弱火にしておく
- カルピスソーダ170ccを先程混ぜたものに入れて、ヘラでざっくりとまぜる。できるだけ泡が抜けないよう、ここではダマがあってもよいのでざっくりと混ぜる
- 中火にして5秒ほど数えてから、フライパンに流し入れて焼く。片面に火が通ったら、弱火に戻しフライ返しでひっくり返して十分に焼く。もう一度ひっくり返して、軽く焼いた面を十分に焼き上げる
- フワフワホットケーキの出来上がり!
- 「カルピスソーダ」の代わりに「カルピス水」使ってホットケーキを作ってみよう
- 「カルピスソーダ」の代わりに「炭酸水」を使って、ホットケーキを作ってみよう
- 「カルピスソーダ」の代わりに牛乳と重曹を使ってホットケーキを作ってみよう
いろいろなもので作ることができますが、どうやら「カルピスソーダ」に入っている、甘さとソーダがポイントのようですね。
出来上がったら、シロップも「バター」や「はちみつ」などで味付けをして楽しんでみましょう。熱いうちに食べてもらうのが一番美味しいと思いますよ!
アイスクリームも手作りできます・・・https://kim-kuni.com/jiyuu/
採れたて野菜を「味噌」だけでも美味しいですよ・・・https://kim-kuni.com/natsuyasai/
かき氷も作ってみよう!・・・https://kim-kuni.com/kakigouri/
世界のパンケーキ・・・https://www.marinfood.co.jp/bazaar/foodcolumn/2018/81.html
スポンサードリンク