皆さんは「芋煮会」という行事をご存知ですか?時々、秋になるとニュースなどで放送されることもありますが、基本的には東北地方、特に「仙台市」と「山形市」で盛んに行われています。
間に山や温泉、渓谷などがあるのですが、県庁所在地が隣接しています。簡単に言うと「秋の行楽行事」で、まぁ秋のピクニックとでもいいましょうか、自然の中でワイワイと家族や仲間と「鍋」を囲んで楽しみます。
私は仙台出身ですので、学生の頃から「広瀬川」の河原で楽しく仲間たちと芋煮会をしていましたよ!仙台と山形では「鍋」の味付けや肉の種類が違います。最近は秋にこだわらずに芋煮会を楽しむグループも増えています。
この記事では芋煮会の楽しみ方や、芋煮の作り方などをご紹介したいと思います。
芋煮会・お肉と味付けの違い
東北地方で広く楽しまれている「芋煮会」ですが、その「芋」とは「里芋」を使います。ジャガイモやサツマイモではなく、メインは「里芋」なのです。
各エリアの特徴を見てみると・・・
- 宮城県(主に仙台市周辺)・・・里芋+豚肉+味噌味
- 山形県・・・里芋+牛肉+醤油味
- 岩手県・・・里芋+豚肉or鶏肉+醤油or味噌味
- 秋田県・・・里芋+鶏肉+醤油or味噌味
- 福島県・・・里芋+豚肉+醤油or味噌味
このように、必ず「里芋」がメインなのです。ちなみに上記に青森県がありませんが、青森では「鍋」といえば「じゃっぱ汁」が有名です。
基本的なお肉と味が決まれば、あとは旬の野菜や好きな具材を入れて、グツグツと煮込みます。広々とした野外や河原で、薪で火を起こし豪快に食べて飲んで美味しく食べます!
近年は「芋煮会スポット」の近くのコンビニで季節になると「芋煮会セット」が販売されていたり、鍋や網のレンタルなどもしているところもありますので、わざわざ薪を買ったり、野菜を買い出したりせずに手軽に楽しめるようにもなりました。
ただし、どこでも「火」を使ってよいという訳ではないので、確認が必要です。味付けが分かっているので、自宅の庭で「芋煮会」をのんびりと楽しむご家庭もありますね。バーベキューとは違うのですが、家族で楽しめますので季節を問わずにできます。
もちろん、台所で料理して「鍋物」として夕食で食べることもあります。
芋煮会・コミュニケーションの場
広瀬川の河原で大勢の仲間で集い、みんなで料理して一緒に食べる!ということは最高のコミュニケーションの場となります。学生の頃はよく数十人で手分けして食材を買い、ブロックで土台を作って火を起こし、大きな鍋を囲んだものです。
大自然の中で川の流れを眺めたり、少しだけお酒が入ったりして、普段はあまり会話をしなかった級友とも、同じ鍋を囲むことで、次の日から友達になったこともあります。
「共に食事をする」ということは何よりも相手との距離を縮めるものですし、体が温まって、自然にリラックスして会話も弾むものですよね。
色々なグループがそれぞれに集まって、ワイワイと楽しく食べている姿は見ていても気持ちのよいものです。
地域の自治会のグループだったり、職場のイベントだったり、趣味の合う仲間たちのグループだったり。年代も様々で、幼児から高齢の方まで、みんな笑顔で味わい楽しんでいます。
芋煮会・野菜もタップリ食べられる!
先程旬の野菜を入れてグツグツ煮込んで食べると書きましたが、いろいろと野菜を入れると栄養もより豊富になり味に奥行きも出てきます。
芋煮会で良く食べられている食材
ネギ・にんじん・大根・こんにゃく・ごぼう・キノコ類・油揚げ・豆腐・白菜などなど。現地で下準備をするのは足場も悪く大変ですから、事前に役割分担をして、具材をカットしたものを持ち寄ったりします。
これらの食材にお好みの味付けとお肉を「えいゃっ!」と入れてグツグツとなるまで、思い思いに過ごしています。鍋奉行が必ず居るもので、薪が燃えるのを静かに見つめたり、雑談をしたり、河を眺めたり。早速飲み始めたり。紅葉に見とれたり。
「芋煮会」はとても自由で「里芋」が入れば、それは「芋煮会」なのです。決して食べている時に「これって、豚汁よね」とか言わないように。(笑)
三大芋煮
東北地方でこよなく愛されている「芋煮会」ですが、全国にも芋煮会を楽しんでいる方々はいます。三大芋煮として雑誌に掲載されたのは「山形県中山町」・「島根県・津和野町」・「愛媛県・大洲市」です。
その地域独特の楽しみ方で、みんなで集い美味しく食べる!素晴らしい食文化だと思いませんか?
芋煮会・まとめ
「里芋」を必ず使うので「芋煮会」なのだ!ということをお伝えしました。東北地方が盛んですが、皆さんのお住まいの地域でももちろん「芋煮会」かできますよ!
今回は「仙台風」に。次回は「山形風」で、とご自宅でも料理できますので、具材やベースの味、お肉で「我が家流・芋煮会」を楽しんでみて下さいね!
宮城県への旅のおすすめです・・・https://kim-kuni.com/miyagi/
山形県への旅のおすすめです・・・https://kim-kuni.com/yamagata/
「芋煮会」のやり方など・・・https://nitijyouseikatu.com/1374/
スポンサードリンク