日本は南北に長い国ですので、一概に衣替えの時期を設定はできませんが、一般的には学生たちの夏服への移行に合わせて、6月1日が多いですね。
若干の気温差があっても、たいがい6月初めに大人も夏服にします。寝具も夏用にしたりしますね。
ただ、6月は「梅雨」のシーズンということもあり、全ての衣類を夏ものにするのではなく、軽く羽織れる衣類は何着か手元に欲しいものです。
この記事では、衣替え後の冬物衣服の収納のコツや、次回の衣替えに便利なスムーズな収納の仕方についてお伝えしたいと思います。
衣替えのコツ
衣替えの際に「面倒だなぁ」と思う方も多いと思います。大家族であればなおさらのこと、お母さんの大仕事となります。
けれども夏場に来客があった時など、「夏物と冬物」の衣服が隣り合わせで並んでいるのも恥ずかしいですよね。そこで3つのポイントを見てみましょう!
「不要」な衣服は処分する
衣替えは年中行事ですが、これを「不要な衣服」を整理するチャンスと考えてみましょう。過去3年間着ていないもの・流行おくれ・サイズが合わない衣服・明らかに劣化している服など。これらの物を毎年出し入れしても結局「着ない」のです。
時間と労力を使うだけで、単に着ない衣服を「移動」させているだけですよね。ここは思い切って整理してしまいましょう。収納スペースも増えますし、今後の作業も楽になりますよ!いわば衣類の断捨離です。
自分が着なくなった衣服でも、まだ着ることができる衣服がありますね。そんな時には「リサイクルショップ」や「フリーマーケット」などを利用するのも大切です。単に捨ててしまうのではなく、着てもらえる方があれば着ていただきたい。
特に現在「着るもの」に不自由している方々もおりますので、是非再利用して頂けたら良いですね。
衣類ケースは先に収納場所を決めましょう
クローゼットの空いている場所に置くのか?ケースを重ねて収納するのか?高い場所に置くのか?など、収納場所によってケースの大きさや素材も変わってきます。
収納予定の場所の寸法を測っておいて、購入するようにしましょう。昨今のホームセンターなどでは様々なタイプの収納ケースが販売されていますので、比較的安価に購入できます。その際に「ラベルシール」も購入してケースの前面に内容物を書いて貼っておけば、必要な時にすぐ取り出せるメリットがあります。
収納ケースは目的に合わせて
着る頻度が高い衣類は「引き出しタイプ」のケースが便利です。出し入れが楽なので、比較的軽い衣類を収納します。
同じケースを並べて収納すればちょっとしたインテリアにもなりますね。大きくて重い衣類を収納する場合には、「キャスタータイプ」のケースが良いですね。押し入れなどにしまっておいて、必要な時にキャスターが付いているので、取り出しやすいのです。
衣替えのコツ②
子育てなどでなかなか旅行もできない家族などは、例えばスキーウェアなど、しばらく着ないものを「圧縮袋」で収納するのも一案です。案外スキーウェアなどはかさばりますので、スキーグッズをまとめて袋に入れて「圧縮」すると、小さくなりますし、カビの発生も防げます。これは便利!
収納したものは「防虫・防臭」の対策も大切にしましょう。衣替えで案外忘れてしまうのが、この対策です。いつの間にか長期間が経過していまい、知らないうちに「虫食い」に遭ってしまいます。
クローゼットに仕舞い込んだまま長時間が経過すると、空気がこもってしまい消臭対策も大切なのです。梅雨時に湿度が高い時期が続く環境の方は「除湿剤」も入れておくとさらに安心です。
トランクルームの利用も検討してみましょう!ご家庭によっては、衣替えの後に「収納スペースが足りないわ!」ということもありますよね。
最近は近所でもコンテナのような「トランクルーム」があります。しばらく使用しないもの、衣類や海外旅行のグッズ、季節のアイテムなどを預けて置くことができるのです。
多くのトランクルームでは空調設備によって「温度・湿度」を管理してくれていますので、長期間預けていても「カビ・ダニ・虫食い」などが発生しにくい環境となっています。
衣替えのまとめ
学生服にしても、社会人のスーツにしても6月が衣替えの時期ですね。お母さんたちには大変なお仕事となりますが、この記事で少しでもスムーズなお仕事となりますようにと願っています(^^)/
ちょうど、すぐ上の画像のようなプラスティック製の衣装ケースですと、収納もすっきりですね。扉を閉めれば来客にも見られることもありません(^^♪
衣替えでリフレッシュ!・・・https://kim-kuni.com/refresh/
衣服を変えたら香りも変えましょう!・・・https://kim-kuni.com/aromaseiyu/
衣替えのコツまとめ・・・https://keep-it.jp/mag/storage-info/232/
スポンサードリンク