近年、ママ友が増えていますね!子供たちのお母さんと達と仲良く過ごし、子供たちが学校に行っている間に「お茶」を飲んだり、学校行事について話し合ったり、同学年のお母さんたちと時間を過ごしたりしますよね。
自分も、相手と同じような年齢ですし、ご主人さんに年齢が近い。つまり、自他ともに環境の近いもの同士の「情報交換」の場となっています。
けれども、同じママ友でも相手の年齢が少し上だったりすると、気を使う所がありませんか?
ママ友・ボスの存在
自分の年齢も、子供の学年も近いママ達は、授業参観などの間に親交を深めたり、授業参観後に、子供たちともども「お茶」を飲んだり、学校がお休みの日には家族ぐるみで親交を深めたりして言います。
子供が居なくても、お互いに状況が会えばママ友同士で「買い物」に行ったり「駅前で待ち合わせて、お茶」を飲んだりして、楽しい時間を過ごしていますね。
けれども、なかなかそこまで仲の良いママ友と出会うことは難しいですよね。近所で出会って会話を交わすくらいが一般的なのではないでしょうか?
また、厄介なことに、ママ達の交流会などになると、その中で誰が決めたわけでもないのに「ボスママ」が存在してしまいます。その場を仕切ってくれたり、交流をスムーズにしてくれるのならば有難いのですが、自分の存在を主張するママが居ることも事実ですよねぇ。
何となく、近くに居るママが寄ってくるので、自分の主張が通っていると思い込んで、いつの間にか「自分がこの場をしきるのだ!」と思い込んでしまうのでしょう。周りの誰もそうは思っていないのに、噂話や他のママの悪口を言って、自分の存在感をアピールしています。
ひどいときには学校の教員の批判まで平気で話し、悪いことにそれを他のママにも同意を求めたりします。もちろん、聞かされている他のママは良い気分はしませんが、表立って「ボスママ」の批判をしようものなら、今度は自分が標的にされてしまいますので、なんとなく聞き流している状況ですね。
それが面倒なので「仕方なく付き合っている」というのが事実ではないでしょうか。
ボスママ・現実にあったトラブル
ボスママの実態について現実に起きたことをご紹介いたします。
- ボスが他のママの悪口を言うから、そうやね・・・と仕方なく同調したら後日、私が言っていたことのように、話をすり替えられて言いふらされた
- ボスママが年少の役員。上の子が国立大学に通っているからと、自分の事のように意気揚々。周りのママ達も仕方なく「ボスママ」を持ち上げて、つるんで先生たちや学校の噂話ばかリ
- 根も葉もないうわさ話が大好き。周りのママは仕方なく付き合っているが、何かのサークルなどのつながりが無くなれば、誰もいなくなります
- 個性の強い「ボスママ」には取り巻きが付き物。よいしょして持ち上げて、何か問題が発生すると、ボスママの責任にしていなくなっていまう
- ボスママは単純で、おだてりゃ木に登るお嬢さん。本当はボスが嫌いなのだけれど、便宜上おだててているだけ
- 私の知っているボスママは、地域情報や・友人関係・幼稚園情報など、とにかく情報通でした。体も声も態度もデカい!周りのママ達は情報が欲しいだけでボス扱いしていました
- 人の家の事にまで干渉してくる
ボスママ・対応の仕方
ボスママとまでは行かなくても、なかのようママ友は欲しいものですよね。幼稚園や小学校が同じ場合、長い付き合いになりますので、気の合う「子供も・親」も仲良しであればそれ以上に学校生活を子供が楽しめるでしょう。
ママのために学校があるわけではないので、仲良く過ごしたいものです。
- ボスママのメンバーだと思われないようにする
- ボスママからのランチへのお誘いも、結果は分かっていますので「アレルギー体質を言い訳にして、外食が難しい・・・」とさりげなく断る
- 私の出身地や前職まで、根掘り葉掘り聞いてきたので、適当にごまかす
- 後でばれてもボスママグループから外れることの方が楽ですよ
- なるべくボスママのいる場所にはいないようにする
- 色んなママがいるな、と処世術を身に付ける
ボスママ・まとめ
どこの社会でも「ボスママ」はいるようです。そして、その存在のお陰で精神的な苦労を担っているママもいます。学年を関係なく、仕切りたがるママはいるもので、最終的には「他人の家庭」や「教育方針」にまで口を出してきます。
ボスママへの対応で最終的に大切だと思うことは、いちいち対応欧をせずに、処世術を身に付けることですね。
こんなママもいるんだ。こんなグループもあるんだ!と自分を客観的に見て、関わらなくて良い所は関わらず、ボスママとの関わりも最低限にする。
いずれは離れる相手なので、相手を変えようとは考えずに、今の時期だけなるべく距離を取りながら付き合っていきましょう!!
「ママ活」には気をつけましょう・・・https://kim-kuni.com/mama1/
子供同士の関係には暖かく関わりましょう・・・https://kim-kuni.com/roka/
関わり過ぎず、離れ過ぎず・・・https://kim-kuni.com/simple/
海外にもボスママはおりますよ・・・https://fanfunfukuoka.nishinippon.co.jp/29200-2/
スポンサードリンク