「夏が旬」の野菜や果物を食べて・美味しく地域支援をしましょう

スポンサーリンク

レシピ付き】夏野菜の種類や特徴を専門家が解説!トマトは夏野菜 ...

夏は果物や野菜が旬を迎え、最も美味しい時期を迎えます。しかし、この夏は野菜も果物も自然の驚異の中で十分な実りを結ぶことが少ないようです。

コロナ感染症の影響があって、十分な働き手を確保できず、猛暑日が続いて畑は渇水状態。雨が降らないので果実などの生育も悪く、その後の台風では各地の水害で畑が流され、収穫間近の野菜が流されてしまった。

この記事では、今年の夏は旬のものを味わおう、という観点で少しでもお手伝いができればと考えています。また、コロナが増加している中、むりに猛暑の中を移動するのではなく、感謝して農作物を家族でいただきたいと思います。

旬の食材・野菜

緑黄色野菜ってどんな野菜のこと?野菜不足対策とおいしく毎日の ...

このような状況ですから、多少のスーパーでの高騰はやむを得ませんね。今が旬を迎えている野菜をご紹介いたします。美味しくいただきましょう!旬の食べ物とは、その時期にいただくのが最も美味しいと昔から言われてきたものです。

  • なす・・・麻婆なす、なすの漬物、なすの煮びだし、豚バラなす、パスタにあえる、夏カレーに入れる
  • きゅうり・・・きゅうりもみ、タコと野菜のサラダ、もろきゅう、きゅうりの浅漬け
  • とうもろこし・・・茹でて塩を付けて、じゃがもろころし、かぼちゃとトウモロコシのスープ、コーンとハムのドライカレー、かきあげ、冷たいコーンスープ
  • トマト・・・冷やしてそのまま、トマトパスタ、冷製トマトスープ
  • ピーマン・・・肉詰め、豚なすとピーマンの甘辛煮、ピーマンとかぼちゃのきんぴら炒め
  • かぼちゃ・・・煮物、かぼちゃのバター醤油味、かぼちゃのチーズ焼きカレー風味
  • ゴーヤー・・・ゴーヤーチャンプルー、ゴーヤー入りの豚キムチ、ゴーヤーの酢の物、

旬の食材・果物

トロピカルフルーツの種類を解説!特徴やレシピもご紹介 ...

果物は木に成るものも多いのですが、やはり豪雨でかなりのダメージを受けています。収穫前に落ちてしまう果物も多いものです。

  • 梅・・・塩漬けにして塩分補給に、梅酒、梅肉あえにしておかずのお供に
  • パイナップル・・・ケーキの食材に合わせる、パイナップル入り回鍋肉、酢豚に加える
  • さくらんぼ・・・さくらんぼ狩り、さくらんぼのシロップ、さくらんぼジャム、お弁当のアクセントに
  • スイカ・・・ズバリスイカ割り、濃厚スイカスムージー、スイカゼリー、スイカの皮で柴漬け
  • マンゴー・・・冷やしてカットマンゴー、マンゴープリン、マンゴージャム、マンゴーの杏仁豆腐

旬の食材・お米

いま人気のお米「低アミロース米」って知ってる? お米の最新 ...

私たちの主食、お米も被害を受けています。水害で稲が流されたり、風雨で育ちかけの稲が途中で折れてしまったり、害虫が発生したりと、今年の秋の実りは少なめであるとすでに予想されています。

お米の産地にもよりますが、全国的に台風の影響を受けていますので、今年の「新米」は高騰することが見込まれています。

原因は成長の時期に台風が通過していましたので、日照不足が挙げられます。また、猛暑では田んぼへの渇水の影響があります。今後の状況にもよりますが、日照不足などがあればさらに被害が悪化しますよね。

 

海外の紛争による資源不足で、すでに値上げしている食品もありますが、夏の天候によってはさらに多くの品目が値上げをせざるを得なくなることでしょう。

久しぶりの帰省を考えていた方々も、現状を鑑みて、旅行はキャンセルして日本での地域の「野菜・果物・お米」に消費に一役買いませんか?

あなたが地元のスーパーなどで購入する食材が、長い目で見て地場産業の発展に寄与するからです。増加中のコロナの感染者数も考慮して、家庭で子供たちと美味しくご飯をいただきましょう!

旬のものだけでも多くのレパートリーの料理が作れますので、食育を兼ねて一緒に料理を作って過ごす夏にしましょう!

 

かき氷も家庭で作れますよ・・・https://kim-kuni.com/kakigouri/

旅行は近くの海岸で楽しもう・・・https://kim-kuni.com/kaisuiyoku/

農水省・・・https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/hogai_zyoukyou/

スポンサードリンク