この番組はもともとは「REAL SCOPE ~大人のための社会科見学~」(2009年)という番組名でスタートしました。その時々のテーマに沿ってタイトル名が変遷してきましたが「~スコープ~」というタイトルは受け継がれてきました。
特番があったり、一時休止もありましたが現在の「あらゆる世界を見学せよ・潜入リアルスコープ」(2022年)まで断続的に続いてきた長寿番組なのです。
「社会を見学する」という一貫したテーマのもと、日常の私たちが体験できないような事柄を、丁寧に取材して子供たちにも分かり易く編集して放送してくれています。
まだ、知らない世界を子供たちが理解できる番組であり、こんな社会もあるのだ!とあらためて社会の広さを知らしめられる大人にとっても、大変勉強になる番組です。
家族で楽しみながら番組を見て、知識と理解を深めるよい番組ですよ!
- 【番組名】 あらゆる世界を見学せよ・潜入!リアルスコープ3時間SP
- 【放送日時】 2022年1月16日 19:00~21:54 フジテレビ系
- 【出演者】 山里亮太、岡部 大、王林、増田陵介、伊藤沙莉、浜辺美波
潜入リアルスコープ・放送予定
今回の「潜入リアルスコープ」は3時間のスペシャル番組で、3つの社会科見学がとても丁寧に取材されています。
いわば1つ1つが「1時間の特集番組」のようなもので、普段の日常生活では、私たちが知る機会のないようなテーマを深く掘り下げてくれています。
海外のロケなども交えて、詳しく分かり易く「社会の一面」を学ぶことができる、とても濃密な番組構成となっています。
1度に3つを続けて見てしまうのはもったいない気がします。録画しておいて、じっくりと1つ1つのテーマを子供たちと共に勉強したいですね。
今回の放送で「社会科見学」のテーマとなっているのは3つの分野です。
- ANAの最新鋭の訓練施設「ANA Blue Base」で井上清華(フジテレビアナウンサー)が憧れのCA訓練に挑む!また、世界最大級の飛行機「フライングホヌ」3号機の機内にリアルスコープが独占潜入取材!
- 回転寿司「スシロー」のネタ工場に潜入!おいしさと安さの秘密に迫る
- 「北海道チーズ蒸しケーキ」大人気のわけは?お菓子工場に潜入
また、世界最高レベルの偽造防止技術!「お金の製造工場」潜入!も放送予定です。
潜入リアルスコープ・憧れのCA訓練に挑む
放送される内容がどれも素晴らしいもので勉強になる「社会科見学」ばかりですよね。その中から、CAの訓練に挑戦する井上清華(フジテレビアナウンサー)の奮闘ぶりをお伝えしたいと思います。
井上アナが訓練を受けるのは羽田空港の隣にある「ANA Blue Base」という世界最新鋭の設備そろえた施設で、CAの虎の穴とも呼ばれています。
この場所で最新鋭の設備をテレビで見学できるだけでも大興奮なのですが、とても丁寧な取材と美しい映像ですので、興奮している間もなくポカンとしてしまいます。
ゲストの浜辺美波さんもCAという仕事に憧れを持っていたのか、食い入るようにして井上アナの訓練を見つめています。最新の訓練に大興奮といった感じですよ!
CAの訓練体験
ここで井上アナは日本唯一の訓練設備を体験し、天候によって変動する飛行機の動きや、本物の火を使った消火訓練などのCAの仕事をリアルに受けて大興奮しています。
初めて着用するCAの制服にテンションも上がり、憧れだったこともあって、もはや仕事で体験しているのか分からなくなってしまっています(笑)
訓練内容は①おもてなし対応②機内消火訓練③アナウンス訓練です。友人のCAから事前に話を聞いてきた、という井上アナは「根拠はありませんが、自信があります!!」と元気。
担当してくれるのは伝説のCAと呼ばれる前田さん(CA歴30年)、身だしなみにチェックが入り一瞬で身が引き締まります。
乗客への対応の訓練で「泣き止まない子供に困っている夫婦への声掛け」をしますが、普段、子供と接する機会があまりない井上アナはも最初からピンチ。
続いて「お酒を飲み過ぎている乗客から、お酒のおかわりを頼まれてしまったときの対応」も。井上アナは周囲への迷惑も考慮して、どのような言葉をかけるのか!
機内アナウンス訓練に合格できるのか?
難関は機内のアナウンス訓練。現役のアナウンサーである井上としては難なくクリアして見せたいところ。しかし、思った以上に原稿が長く専門用語も多い!
特殊な環境でのアナウンスのため井上は焦ってたじろいでしまう。そんな姿にスタジオの先輩・山﨑アナから「もっとしっかりしなさい!」と檄が飛ぶ!井上アナは教官からどんな評価を受けたのか?
他にもこのCA訓練のコーナーでは、世界最大の旅客機が成田空港にやってくる姿や、真新しい機内を「リアルスコープ」が独占潜入したレポートなど、航空機マニアにとってもたまらない映像が満載なのです。
また、巨大空港で働く人々が、日々どのようにして空の安全を守り続けているのか?その裏側にも迫っています。
3カ月間にも及んだ取材の結晶が放送されます。CAという仕事に憧れている子供たちだけではなく、飛行機に興味があるすべての子供たちにとって、とても有益な「社会科見学」です。
潜入リアルスコープ・井上アナ収録を終えて
井上アナのCA訓練後のコメント
本当に訓練の時間があっという間でした。訓練はごくごく一部でしたけれど予想できない研修ばかりでした。どの訓練も難しかったんですけれど。
一番パニックになったのは「お酒を飲み過ぎているお客様への対応」でした。どう対応してよいのか分からなくなってしまい「お酒を欲しい」と言われるお客様に対してイエスマンになってしまったというか(笑)
止めなきゃと分かっているのですが「お客様を不快にさせないように止めるって、一体どうするんだろう?」と考え始めたら結局何も出来なくて、良い案も浮かばないままでした。
アナウンサーの仕事でも使える学びは全てでした。例えば、クレームにどう対応するかシミュレーションしておく。
生放送でいつ何があるかわからないのですが、アナウンサー同士なら何が起こっても「あうんの呼吸」で乗り切ることも出来るかもしれませんが。
街頭で中継をしていて一般の視聴者の方とトラブルが起きたときに、共演している方にも、テレビを見ている方にも不快にならないように、ことを荒立てずに自分の仕事をどう全うするのか?という所を是非見習いたいと思いました。
普段、飛行機でCAさんがしてくださっていることは当たり前じゃないことだと、すごく思いました。次に飛行機に乗るときには、感謝して乗った方がいいのではと思いました。
CAさんの訓練を通して、新たな一面を知るいい機会だと思います。
まとめ
とても勉強になり社会の一面をじっくりと理解することができる「潜入リアルスコープ」についてお伝えしました。
井上アナの収録後のシーンでは、ゲストの浜辺美波さんも何度もうなずき、納得して受け止めている様子でした。同じように私たちも学ぶことの多い番組です。
冒頭でも書きましたが、今回は「CA訓練」にしか触れられませんでしたので、是非ご家庭で録画をして、子どもと一緒に「社会科見学」をしてみましょう。おすすめの番組ですよ!
浜辺美波さんは「メガネ」もよく似合う方なのです!・・・https://kim-kuni.com/mina/
スポンサードリンク