【小学生の自由研究】・泥水を「ろ過」して飲める水にSDGs

スポンサーリンク

土を使ったろ過実験! | NPO法人 エコネット丹後

世界でも、日本ほど水がキレイな国はありませんよね。水道をひねれば「安心して飲める」水が出てきます。他国ではとても飲める水はなく、お金を払って「炭酸飲料水」などを買う国もあるくらいです。

しかし、そんな日本でも、地震や災害によって水道水が使えなくなる時があります。そんなときに、身近にあるもので「飲める水」を作る方法はないのでしょうか?

この記事ではSDGsも意識しながら、夏の子供の「自由研究」に、身近にあるもので飲める水を作ってみようというものです。いわゆる「ろ過器」を作ってみましょう!

自由研究・ろ過器の準備物

ろ過装置を作って、水をキレイにしてみよう!|夏休み自由研究 ...

【準備するもの】

  • 空の500mlのペットボトル2本(キャップは外す)
  • 脱脂綿
  • ガーゼ(布やキッチンペーパーでも大丈夫)
  • 輪ゴム
  • 小石
  • 砂利
  • 活性炭(インターネットなどで安く買えます)
  • 泥水
  • カッター
  • はさみ
  • ビニールテープ

小石・砂利・砂・活性炭は水でよく洗っておくようにしましょう

〇ろ過した水は、健康を害する微生物や、化学物質が入っている恐れがあるため、緊急時以外は飲用にはせず、凍らせて保冷材にしたり、お花にあげたりしましょう

自由研究・実験のやり方

ろ過装置を作って、水をキレイにしてみよう!|夏休み自由研究 ...

準備物が揃ったら、実験を始めましょう!カッターやはさみなどを使いますので、指先などを切らないように気を付けましょう。どうしても難しい・危ない場面は保護者の方にお願いしてくださいね!

自由研究・まとめ

ろ過実験をしてみよう!【SDGs自由研究】|ベネッセ教育情報サイト

  • ベットボトルの「底の部分」をカッターで切り離す
  • もう一本のペットボトルの「上部」を同じように切り離す     
  • 上下の切った部分を、ケガをしないように切り口にビニールテープを張る
  • 上部を切ったペットボトルの口に脱脂綿をつめる
  • 脱脂綿の上から、ガーゼを3重にして、ピンと張り輪ゴムをまいてとめる
  • 輪ゴムを巻いた方を上にして、ペットボトルを重ねる
  • そこに「小石・砂利・活性炭、砂、ガーゼ」の順でつめる
  • さらに小石をつめる
  • 小石のの上に砂利をつめる
  • 砂利の上に活性炭をつめる
  • 活性炭の上に砂をつめる
  • 砂の上にガーゼをつめる
  • これで「ろ過器」が完成しました
  • そこに泥水をそっと注ぐ。ろ過された水がどれだけキレイになったか分かるように、泥水は少し残しておきましょう
  • 少しずつ、入れた泥水がろ過されて、下のペットボトルにたまっていきます
  • 残しておいた泥水と比べると、汚れが取れてかなりキレイになっています

普通の水道水と比べても違いが分からないくらいです

自由研究の様子は、刃物も使いますので、保護者の方と一緒に作業しましょう!また、ところどころを画像に残してもらって、一冊の「自由研究ノート」にして提出しましょう!

珍しい自由研究ですので、楽しみながらも「水の大切さ」を考えるきっかけになると思います。

 

体内水分のチェックリスト・・・https://kim-kuni.com/dattusui/

自由研究①手作りアイス・・・https://kim-kuni.com/jiyuu/

市販のろ過装置・・・https://www.organo.co.jp/products/filtration/

スポンサードリンク
      

学び
スポンサーリンク
シェアする
オシャレでヘルスなブログ