日本人の食事のマナー・和食編・子供と一緒に親も再確認しよう!

スポンサーリンク

特別なおもてなしがご自宅で叶えられる【会席弁当】 | 仕出し 二 ...

食事は人数が多いほど楽しいものですね。多くの仲間たちと一緒に美味しいものを食べる。子供にとってはこの上ない楽しみです。

けれども、そんなグループでの会食の場で「自分の子ども」だけが、行儀の悪い食べ方をしていたら、周りのママさんは「親のしつけがなっていない」と受け止めるでしょう。

マナーは子供の頃から教える必要があります。学校給食だけでは何も社会的なことは覚えられませんよね。そういう授業があっても子どもはすぐに忘れてしまいます。

この記事では一般的な日本人の食事のマナーについてお伝えしたいと思います。お子さんと外食の際に伝えてあげれば、恥ずかしくなく大人なとの会食にも参加できるでしょう!

食事のマナー・和食のNGは?

梅田 接待 個室 懐石料理 | 懐石料理 北瑞苑 公式WEBサイト

懐石料理を題材として、食事のマナーを再確認してみましょう。料理は食するものが一品ずつ運ばれてくる料理で、コース型の和食のことです。

余程の人でなければ人生で数回くらいしか食事をする機会がが無いのではないでしょうか?私もほとんどありませんし、初めての時はドキドキしながら食べていました。

一般的には「前菜・吸い物・お刺身・焼き物・煮物・揚げ物・蒸し物・ご飯・和菓子や果物」と続いていきます。全体の量が多いので、途中のものを残すことは失礼に当たりません。

もし、初めからテーブルに全ての料理が準備されている場合は、左側から右側に向かって味付けが濃くなっていきますので「手前から・左から」が基本です。

和食のマナー・NG集

  • 器を摂ってから、箸を持つ・・・箸を持ったままあれこれと器を持ち上げるのはマナー違反なのです。違う料理を食べる時にも、いったん箸を置いた後に料理の器を持つようにしましょう。
  • 刺し箸・・・両方の箸を料理に刺して食べたりするのも、マナー違反です。子供たちはよくやりますが、注意して、覚えてもらいましょう。
  • 手皿・・・正しいマナーだと勘違いされることが多いのですが、料理を手を皿のようにして添えながら食べるのは、和食のみならずすべての食事でNGです。
  • 袖越し・・・料理をとる時には右にあるものは右手で、左にあるものは左手でとります。右にあるものを左でとるのはマナー違反です。

食事のマナー・正しい和食の食べ方

日本料理 水簾 - 溜池山王/懐石・会席料理 | 食べログ

和食にもいろいろな料理がありますね。代表的な和食の食べ方についてお伝えしたいと思います。

  • 汁物・・・左手にお椀を添えて、右手の親指と人差し指で手前から奥の方に回すように蓋を開けます。蓋が開いたらしばし椀の上で水滴を落としてから、裏返して椀の右側に置きます。
  • お刺身・・・お刺身は白身などの淡白なものが配置されていますので、左手前からとって食べていきましょう。白身魚から赤身魚へ、あるいはさっぱりしたものからこってりしたものへ、といった順番です。ワサビは少量ずつ乗せて、ワサビが内側になるように、そのまま二つに折るようにして小皿の醤油に付けます。
  • 焼き魚・・・左側から少しずつ食べ進めていきます。尾頭付きの場合、半身を食べ終えたら中骨をつまんで外し、皿の奥に移します。箸だけでは外しにくい場合は、懐紙を使ったり左手を使っても大丈夫です。半身を食べ終わってひっくり返すのはNGです。
  • 煮物・・・煮物も手前から食べましょう。一口サイズのものはそのまま食べますが、大きめのものは箸で一口サイズに切ってから食べます。
  • 天ぷら・・・味の淡白なものが手前に、濃いものが奥になるように盛り付けられています。手前から食べていきましょう。一口では食べきれないものが多いので、一口ずつ天つゆにつけながら食べましょう。かじったものを器に戻すのはNGです。
  • 箸の持ち方・・・子どものうちに教えておきたい和食のマナーとして基本となるのは「箸の使い方」です。握り箸などの癖がつく前にきちんと教えたいものです。

食事のマナー・まとめ

懐石料理と会席料理の違いとは?】正統派に学ぶ和の食文化

日本だからなのか、細かいマナーがありますね。以前はマナーを間違えると手を叩かれた!なんて話もありますものね。時代と共にマナーも緩くなってきていますが、基本的なところは、伝統文化として大切にしたいものでもありますね。

「寿司店」でのマナー・・・https://kim-kuni.com/sushi-2/

懐石料理とは・・・https://delishkitchen.tv/articles/954

スポンサードリンク