小学生・自由研究【すずしく感じる】・「色」は何色でしょうか?

スポンサーリンク

代表的な色のイメージと性質・色の意味

今回の自由研究では、ちょっと趣の変わった実験をしてみたいと思います。夏は毎日暑くて大変だけど、何か工夫できることはないのかな?

熱中症にも気を付けなければなりませんが。そこで、例えば「色」に注目して、衣服の色を工夫したら、少しでも涼しくなるのではないでしょうか?

そこでいろいろな色がある中で「すずしく過ごせるのは何色だろう?」という実験をしてみましょう。

なかなか思いつかない実験なので、クラスでも注目を受けると思います!!

すずしく過ごすために・どんな色が涼しいのでしょうか?

色を味方につけよう! | 食品容器販売の【パックデポ】

身の回りにはいろんな色がありますね。クレヨンだけでも最低12色もありますよね!全ての色補準備するのは大変なので、自分の好みの色を何色か選んで、実験に使ってしまいましょう!(5色程度)

自分なりのすずしくなる「色」を発見出来たら、例えば服の色を工夫して少しでも、すずしく過ごすことができるのではないでしょうか?

その服の色を意識して着ることでSDGsにつながるものと考えられますよね。

【準備するもの】

  • いろいろな色の布(調べたい色を同じ素材・同じ厚さ)で揃えます
  • 常温の保冷剤(調べたい色の数を同じもので揃える)
  • ハサミ
  • ホチキス
  • 料理用温度計(何本かあると便利)
  • たな(100円ショップの積み重ねが便利)

すずしく過ごすために・実験の方法

冷やすだけじゃなかった!「保冷剤」の活用アイディア – Onnela ...

具体的に実験に入るのに、必要があれば保護者の方にも手伝ってもらいましょう。

  • 保冷材の上の方に、温度計をさすための切込み(5㎝ほど)を入れる。保冷材の中身が出てい来ないように気をつけましょう!
  • 保冷材に好きな色から布をまきつける
  • 布が重なった部分をホチキスでとめる
  • 外に出す前に、初めの温度を測っておく。温度計で保冷材の中心部の温度を測って書きとめておきましょう
  • たなに並べて、日当たりの良い場所に置く。すべての色に同じように日が当たるようにしましょう
  • 10分おきくらいに温度を測って書きとめます。日に当てている間、雲が出たとか、風が吹いた、とかどのような条件だったのか書きとめておくと良いですね
  • 10分ごとくらいにそれぞれの布の、温度の違いを「表やグラフ」にしてまとめておきましょう。学校に提出する自由課題になりますよ
  • さてさて、ある程度時間が経って(20分程度)、調べてみた結果を見てみてましょう!一番温度の上がらなかった(すずしかった)のは何色の布だったでしょうか?

すずしく過ごすために・まとめ

自由研究】すずしく過ごせるのは何色? 〜SDGsについても考え ...

実際に布の温度を測ってみて、何を感じたでしょうか?調べた結果(一番すずしかった)ものは自分の好きな色と一緒だったでしょうか?

時間があれば、普段はあまり着ることのない布の色で実験してみても面白いと思います。日差しが出ている暑い中での実験となるので、自分も水分補給をすることを忘れずに、楽しんで実験してみましょう!!

 

こちらもすずしい自由研究・・・https://kim-kuni.com/jiyuu/

純粋にすずしい・・・https://kim-kuni.com/kakigouri/

すずしく感じるのは何色?・・・https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/24/

スポンサードリンク

学び
スポンサーリンク
シェアする
オシャレでヘルスなブログ